神社辞典
おまいりの仕方
①手水(てみず)
参拝する前に、手水舎で身を清めます。神さまは汚れのない清らかな状態を好みます。
ご神前に進む前に手と口をゆすぐことにより心身ともに洗い清め、神さまに失礼の無い清々しい状態でおまいりをします。
まずは左手をゆすぎ、右手をゆすぎます。次に左手で水を受けて口をゆすぎます。
最後にもう一度左手をゆすぎます。
②二拝二拍手一拝
ご神前に進み、姿勢を正して、まず二回深く頭を下げます。(二拝)
次に胸の前で手を合わせ、二回手を叩きます。(二拍手)
最後にもう一度深く頭を下げます。(一拝)
特別なおまいりの仕方
お宮参りや七五三、厄除けや家内安全などの特別なおまいりの際はより丁寧に参拝します。
お祓いの受け方
まつりの前にお祓いを受けて身を清めます。「祓詞(はらえことば)」奏上の際に軽く頭を下げ、次に大麻(おおぬさ)、塩湯(えんとう)等でお祓いを受ける際にも軽く頭を下げます。
祝詞(のりと)
祝詞は神さまに神主が奏上することばのことです。奏上の際には軽く頭を下げます。
玉串拝礼(たまぐしはいれい)の作法
榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙(それが神聖・清浄であることを示すもの)や麻を付けたものを玉串と言います。玉串は神さまに敬意を表し、神さまのお力を受けるために祈りをこめて捧げます。
玉串の根元を右手で上から持ち中央を左手で下から支え、胸の高さで持ち、ご神前に進んで一回お辞儀をします。
玉串を縦に持ち、祈りをこめて時計回りに回し、根元をご神前に向けて、案と呼ばれる机の上に置きます。
その後、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
※特別なおまいりの際には着物、スーツなどの改まった服装で参拝されるとよいでしょう。
※ご神前にお供え物をするときの表書きの書き方は、お酒など物品であれば「奉献」「奉納」「御神前」など、その他は「玉串料」や「初穂料」などが一般的です。